7月1日(金)
本日、次の保護者案内を、児童に配付しました。
つきましては、保護者案内を一読いただき、熱中症対策にご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。
なお、保護者案内にも記載させていただいたとおり、「熱中症が命に関わる重大な問題であることを認識した上で、猛暑日が続く現状等を鑑み、炎天下を歩く場合は、他との会話をしないで、マスクを外すことを推奨」いたします。
7月1日(金)
本日、次の保護者案内を、児童に配付しました。
つきましては、保護者案内を一読いただき、熱中症対策にご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。
なお、保護者案内にも記載させていただいたとおり、「熱中症が命に関わる重大な問題であることを認識した上で、猛暑日が続く現状等を鑑み、炎天下を歩く場合は、他との会話をしないで、マスクを外すことを推奨」いたします。
7月1日(金)
献立は、えびシュウマイ、バンサンスー、麻婆豆腐、ごはん、牛乳でした。
バンサンスーは中国料理の一つで、バンはまぜる,サンは数字の3、スーは糸という意味で、糸のように切った3つの材料をまぜ合わせた料理です。
今日の給食では、春雨、きゅうり、にんじん、コーンの4つの材料を使っています。
みんなでおいしくいただきました。
7月1日(金)
6月26日に開催されたJFAバーモントカップ第32回全日本U-12フットサル選手権富山県大会 兼 セルジオ杯第47回富山県学童フットサル大会において、本校児童が所属するFC.CAMPIONEが、見事、優勝を果たしました。
その栄誉を讃え、長休み時間に、校長室において、6年生児童9名を対象に、授賞伝達式を行いました。
優勝したFC.CAMPIONEは、8月に東京で開催される全国大会に出場します。富山県代表としての誇りを胸に、全国大会においても活躍されることを期待しています。
6月30日(木)
献立は、ししゃもの石垣揚げ、青菜のしょうがあえ、きのこのすまし汁、ご飯、牛乳です。
今日はししゃもの石垣揚げです。なぜ「石垣揚げ」という名前かというと、衣に白ごまと黒ごまが入って、お城の石垣のように見えるからです。
ごまは、からだによい油や、体をいきいきさせるビタミンEや食物繊維等を含んでいます。また、香ばしい匂いや、ぷちぷちした食感も特徴ですね。
みんなでおいしくいただきました。
6月29日(水)
献立は、ひよこ豆の揚げがらめ、ビーフンソテー、野菜スープ、食パン、イチゴジャム、牛乳です。
今日のソテーの中に入っているそうめんのような食べ物は、ビーフンといいます。そうめんは、小麦粉からできていますが、ビーフンはお米の粉からできています。
今日のように炒めたり、汁に入れて食べたりします。今日のソテーは、野菜の味がしみていて、おいしかったですね。みんなでおいしくいただきました。
6月28日(火)
6月から、今年度のふくおかっこランチが始まりました。トップバッターは、5年生でした。
ランチルームでの配膳でしたが、さすが高学年!テキパキと上手に配膳することができました。
今年度のふくおかっこランチは、高岡漆器のお盆を使い、郷土の伝統に触れながら給食を食べます。
会食の途中には、栄養教諭からカルシウムと骨の話や、高岡漆器についての話がありました。
カルシウムは成長期のみなさんにとって、丈夫な骨や歯を作るための大切な栄養素です。そして成長期の今は、最大骨量を増やすことのできる唯一の時期です。
カルシウムが多い食品を摂取するだけではなく、1日3回のバランスのよい食事や運動をして骨に負荷をかけることも、骨を強くするために大切なことです。
ふくおかっこランチでの給食を楽しみながら、カルシウムと骨について理解を深めました。
12月までの間に、全学級がこのランチを楽しむ予定です。
次はどの学年でしょうか?お楽しみに!
6月28日(火)
献立は、小籠包、野菜サラダ、みそラーメン、減量ご飯、牛乳です。
小籠包は、味付けした挽き肉を小麦粉の皮に包んで蒸したもので、中国や台湾でよく食べられる中華料理の点心の一つです。
点心とは、食事と食事の間に食べる軽食や間食のことをいいます。ギョーザや肉まんも点心の仲間になります。
台湾には、たくさんの小籠包の専門店があるそうです。行ってみたいですね。
みんなでおいしくいただきました。
6月28日(火)
6年生は、音楽の時間に、パートごとに分かれて、器楽合奏の練習に取り組みました。
演奏する曲は、誰もが一度は耳にしたことがある「ラバーズ コンチェルト」です。みんなで、心を一つにして、曲を奏でたいと思います。
6月27日(月)
献立は、がんもの含め煮、小松菜のごまあえ、なめこのみそ汁、ブルーベリーゼリー、ご飯、牛乳です。
がんもどきは、絞った豆腐に、人参、ごぼう、ごま等を混ぜ合わせて、油で揚げたものです。鳥の雁(がん)の肉に味を似せて作ったことから、「がん・もどき」と呼ばれます。
今日は、給食室でじっくりコトコトと煮込んであったので、よく味がしみていましたね。
みんなでおいしくいただきました。
6月24日(金)
高岡市商工会福岡支部の方が来校され、6年生の子供たちに、菅のコースターとストラップをプレゼントしていただきました。
福岡の特産品である菅を使ったプレゼントには、「交通安全」や「厄除け」の祈りを込められているそうです。
子供たちが福岡の特産である「菅」を、いつまでも大切にしていってくれることを祈っています。